名古屋市中区伏見の歯医者 ナオキ歯科 名古屋栄クリニックのセミナー・コラム

seminar & column

セミナー・コラム

痛みがなくても要注意!親知らずが引き起こす深刻なリスクとは


 

親知らずの悩みは「抜くか抜かないか」だけではない

「親知らずがあるけど、今は痛くないから放置している」
「抜歯は怖いけれど、本当に必要なのだろうか」
親知らずについて、こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
親知らずは単に「生えてきたら抜くもの」ではありません。真っすぐ生える人もいれば、横向きに埋まったまま出てこない人もいます。そして、生え方によっては虫歯や歯周病のリスクを高めたり、神経や骨に悪影響を与えることもあるのです。

 

放置した親知らずがもたらす深刻なリスク

親知らずをそのままにしておくと、以下のようなトラブルにつながることがあります。

1. 手前の歯を巻き込む虫歯や歯周病
親知らずは奥にあり、歯ブラシが届きにくいため汚れが残りやすい場所です。横向きに生えていると、手前の奥歯との間に食べかすが詰まりやすく、知らない間に健康な歯まで虫歯や歯周病になってしまうことがあります。

2. 顎の骨や神経への影響
下顎の親知らずは、神経(下歯槽神経)に非常に近い位置にあることがあります。放置して炎症が広がると、抜歯の際に神経麻痺のリスクが高まることがあります。さらに、嚢胞(のうほう)と呼ばれる袋状の病変ができ、骨を溶かすケースも報告されています。

3. 繰り返す腫れや体調不良
親知らずの周囲の歯ぐきが細菌感染を起こすと「智歯周囲炎」と呼ばれる炎症を繰り返します。腫れや痛みだけでなく、発熱や倦怠感といった全身症状が出る場合もあり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

 

親知らずの状態を正確に診断することが第一歩

では、親知らずの悩みはどう解決すればよいのでしょうか。ポイントは「一人ひとりの状態を正確に診断すること」です。

1. レントゲンやCTで位置を確認する
親知らずが骨の中でどのように存在しているか、神経や隣の歯との位置関係はどうかを調べることで、抜歯の必要性やリスクを判断できます。

2. 抜くべき親知らずと残してよい親知らずを見極める
すべての親知らずを抜かなければいけないわけではありません。真っすぐに生えて噛み合わせに機能している場合は残すことも可能です。一方で、少しでもトラブルのリスクがある場合には、早めに抜歯することで将来的なリスクを防げます。

3. リスクがある場合は専門医での抜歯を検討する
神経に近い位置にある親知らずや、埋まっている骨が深いケースでは、口腔外科での抜歯が望ましいことがあります。CTによる精密診断や術後管理を行うことで、リスクを最小限に抑えることが可能です。

 

まとめ:親知らずは「将来のリスク」を見据えて判断を

親知らずの悩みは「痛いから抜く」だけでは解決できません。
症状がなくても、将来に大きなトラブルを引き起こす可能性があります。逆に、抜かなくても問題ないケースもあります。
大切なのは、自分の親知らずがどのような状態なのかを知り、適切なタイミングで判断することです。
「腫れを繰り返している」「手前の歯が虫歯になった」「神経に近いと言われた」など、不安を感じる方は、自己判断せず歯科医院での検査を受けてください。
ナオキ歯科(名古屋市)では、CTを用いた精密な診断と、必要に応じた口腔外科的な対応を行い、患者さま一人ひとりに合った親知らずの管理・治療を提案しています。
将来のトラブルを防ぐために、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

スペシャリストが集う総合診療体制
名古屋市栄駅・伏見駅より徒歩圏内の歯医者・歯科
ナオキ歯科 名古屋栄クリニック
住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目3−1
名古屋広小路ビルヂング 4F

TEL:0120-204-543