最近、鏡を見て「歯が長くなった気がする」と感じたことはありませんか?
「前より歯が長く見える」「歯ぐきが下がってきた気がする」——
そんな違和感を感じている方は、実は少なくありません。
加齢のせいと思われがちですが、歯ぐきが下がる(歯肉退縮)原因の多くは“歯周病”です。
初期段階では痛みが少ないため気づきにくく、進行すると歯がグラついたり、最悪の場合は抜けてしまうこともあります。
歯ぐきの変化は、あなたのお口から出される「危険信号」かもしれません。
今回は、歯ぐき下がりの原因と、歯を守るために今できる対策について解説します。
歯ぐきが下がる=見た目だけの問題ではない
歯ぐきが下がると「歯が長く見えて見た目が気になる」という審美的な悩みだけでなく、
実はお口の健康そのものに大きく関わるサインです。
・歯周病による「骨の吸収」
歯を支えているのは、歯ぐきだけでなく「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる骨です。
歯周病が進行すると、この骨が少しずつ溶けてしまい、結果として歯ぐきも後退します。
つまり、歯ぐき下がりは「歯を支える骨が減っている」サインでもあるのです。
・知覚過敏や根面う蝕のリスク
歯ぐきが下がることで歯の根の部分(象牙質)が露出します。
この部分は刺激に敏感なため、冷たいものやブラッシングでしみる「知覚過敏」を引き起こすことがあります。
さらに、象牙質はエナメル質よりも弱く、虫歯(根面う蝕)になりやすい部位でもあります。
・放置すると歯の動揺・喪失につながる
歯周病が進行して歯を支える骨がさらに吸収されると、歯がグラつき始めます。
「まだ噛めるから大丈夫」と放置してしまうと、最終的には歯を失う可能性があります。
まずは「歯ぐきが下がる原因」を見極める
歯ぐき下がりの原因は1つではありません。
歯周病以外にも、生活習慣やブラッシング方法が影響していることがあります。
・主な原因
歯周病:細菌感染により歯を支える組織が破壊される
強すぎるブラッシング:硬い歯ブラシや力の入れすぎで歯ぐきを傷つける
噛み合わせの不均衡:一部の歯に過度な力がかかると、歯ぐきや骨が下がる
歯ぎしり・食いしばり:長時間の圧力で歯の支持組織に負担がかかる
加齢・体質:加齢や薄い歯ぐき(歯肉タイプ)も影響
したがって、「歯ぐきが下がっている=歯周病」と決めつけず、
原因を正確に診断することが治療の第一歩になります。
歯周病の進行を止めるためにできること
もし歯周病が原因の場合、早期に治療すれば進行を止めることが可能です。
・基本治療:プラークコントロールと歯石除去
歯周病の原因である歯垢(プラーク)や歯石を除去し、炎症を抑えます。
定期的な歯科医院でのクリーニングと、日々の正しいブラッシングが基本です。
・歯周外科治療や再生療法
進行した重度歯周病では、歯ぐきの奥深くに汚れが溜まり、
通常のクリーニングだけでは改善が難しいこともあります。
その場合は、歯周外科治療(フラップ手術)や、
歯を支える骨を再生させる歯周組織再生療法が選択されることもあります。
・ブラッシング指導と生活習慣改善
正しいブラッシング方法の指導や、喫煙・食生活・ストレス管理といった
生活習慣の見直しも、歯ぐきの健康維持に欠かせません。
見た目を改善する“審美的歯周治療”も選択肢に
歯ぐきが下がると見た目に影響し、笑ったときに歯が長く見えることがあります。
こうした場合には、**歯肉移植(歯ぐき再生)**などの審美的歯周治療で
歯ぐきのラインを整えることが可能です。
見た目の改善だけでなく、根面の露出を防ぎ、知覚過敏の軽減にもつながります。
歯ぐき下がりは「歯を守るためのサイン」
歯ぐきが下がるという変化は、単なる見た目の問題ではなく、
歯周病や生活習慣が原因で歯を失う前触れであることが多いです。
「年齢のせい」と思わずに、早めに歯科医院で原因を確認しましょう。
早期に対応すれば、歯ぐきの健康を取り戻すことは十分可能です。
📍ナオキ歯科 名古屋栄クリニックでは、
歯周病の検査・治療から歯ぐきの再生、見た目の改善まで、
患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療を行っています。
「歯が長く見える」「歯ぐきが下がってきた気がする」など、
少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。