歯を失う原因として
最も多い病気とは?
生涯にわたって自分の歯で食べ物をしっかり噛み、会話や笑顔を心から楽しむためには、歯と歯ぐきの健康を守ることが欠かせません。ところが、日本で歯を失う最大の要因はむし歯ではなく、実は「歯周病」です。特に40代以降は発症率が急増するとされ、国内調査でも30歳以上の約8割が何らかの歯周病にかかっていると報告されています。


これらの変化はゆっくり進行するため、自覚しないうちに症状が進んでいるケースが少なくありません。また、歯周病は歯を失うだけでなく、糖尿病・心臓病・脳梗塞など全身の病気とも関係していることが明らかになっています。
そのため、早期に発見して適切な治療・管理を続けることが、お口と全身の健康を守るうえで非常に重要です。

あなたのお口は大丈夫?
このセルフチェックで該当する項目数は、現在の歯ぐきの健康状態を知る目安になります。
このチェックはあくまで自己判断の目安であり、診断ではありません。正確な状態を知るためには、歯周ポケットの深さ測定や、歯槽骨のレントゲン検査など専門的な診査が不可欠です。
気になる症状がある方は、ぜひ早めにナオキ歯科 名古屋・栄クリニックへご相談ください。


また、こうした細菌が増殖しやすくなる背景には、口腔内環境の悪化だけでなく、体の免疫力や生活習慣も深く関わっています。たとえば、喫煙や強いストレス、睡眠不足、栄養バランスの乱れなどは免疫機能を低下させ、細菌の活動を活発にさせる要因となります。
さらに糖尿病や、思春期・妊娠・更年期といったホルモンバランスの変化も、歯周病リスクを高める要素として知られています。

歯周病は、歯肉炎→歯周炎(軽度→中等度→重度歯周病)と、時間をかけて段階的に進行していく病気です。初期は自覚症状が乏しいため気づかれにくい一方で、進行するほど治療が複雑になり、歯を失うリスクが高まります。ここでは、進行度ごとの代表的な特徴を解説します。






重度歯周病治療では、目の前の炎症を抑えるだけでなく、治療後も長期的に安定した咬合・審美性・清掃性を保つことが欠かせません。
当院では、歯周治療と並行してかみ合わせや歯列全体のバランスを評価し、将来的にインプラントやオールオンフォーなどの補綴治療を行う前提で治療計画を立てることもあります。
事前に歯周組織を健康な状態に整えることで、補綴治療後のトラブルを防ぎ、「長く噛める」環境づくりを目指しています。
詳しくは「インプラント治療」や「歯を失った(歯がボロボロの)方へ」ページもぜひご覧ください。


当院では、喫煙・ストレス・糖尿病など、歯周病の進行に関わる全身的要因や生活習慣にも着目しています。必要に応じて生活習慣改善のアドバイスも行い、再発しにくい口腔環境をつくることを目指しています。
立てた治療計画は、患者さまとじっくり相談しながら進めていきます。症状やライフスタイル、ご希望を丁寧に伺い、無理のないスケジュールで治療を行うことで、治療の成功率と満足度を高めると同時に、将来的に歯を失うリスクを減らすことにつながります。




歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは約6割程度しか落とせないといわれています。
そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを毎日使う習慣も欠かせません。特に歯周ポケットが深い部分は汚れが残りやすいため、フロスや歯間ブラシで定期的に清掃し、細菌の増殖を抑えることが重要です。
さらに、バランスのとれた食習慣や規則正しい生活も、歯周病予防に直結します。糖質や間食の多い食生活は細菌の繁殖を促しますが、ビタミンC・カルシウム・たんぱく質などを意識して摂ることで、歯肉や歯槽骨の健康維持につながります。
また、たばこは血流を悪化させ、歯周炎の進行を早めるため、禁煙も再発防止に有効です。



食事の
選択肢が広がる
栄養バランスが
整った食生活に
発音や発語で
困らなくなる
より自信の持てる
笑顔へ
しっかり噛めるようになると、食事の選択肢が広がり、栄養バランスのとれた食生活につながるだけでなく、自然な発音でスムーズに会話ができるようになるため、「人と話すのが楽しくなった」「笑顔に自信が持てるようになった」と感じる方も多くいらっしゃいます。
つまり、歯ぐきや歯根膜、歯槽骨の健康を取り戻すことは、口の中を治すだけでなく、生活そのものの質(QOL)を向上させることにつながるのです。
実際に、治療を経て「以前は避けていた食べ物を楽しめるようになった」「人と食事する機会が増えて前向きになれた」といった声もいただいています。

歯周病を克服することは、口腔の健康だけでなく、全身の病気の予防や将来の介護予防にもつながります。
ナオキ歯科 名古屋・栄クリニックでは、歯を守ることを通して、患者さまの「人生の質(QOL)」と「健康寿命」を高めることを目指しています。
歯ぐきや歯の状態が気になっている方は、未来の健康への投資として、今から一歩を踏み出してみませんか。
はい、歯磨きやフロスの使用時に歯ぐきから出血することは、歯周病の初期段階(歯肉炎)の重要なサインのひとつです。ただし、必ずしも進行した病気とは限らず、歯磨きの方法が強過ぎたり、歯ブラシが合っていないことも原因となります。まずは当院でのポケット測定や炎症の有無の確認をお勧めします。
歯の揺れ(動揺)は中等度〜重度の歯周炎で現れることが多い症状です。歯を支える骨(歯槽骨)が一定程度失われると、歯がぐらつき始めます。ただし、揺れの程度や範囲・原因は個人差があります。正確な動揺度検査を行って、どの段階にあるか判断します。
歯ぐきが下がって見えるのは、歯肉退縮や歯周炎の進行の可能性があります。痛みがなくても歯槽骨や歯根が影響を受けているケースも多く、早期の対応が歯を長持ちさせるためには重要です。ブラッシング指導・ポケットの深さ検査などで状態を把握し、必要なら非外科的治療を早めに始めることが望ましいです。
通院回数や期間は、進行度・炎症の大きさ・ポケットの深さ・全体の歯の本数・患者さまの日常ケアの習慣によって異なります。一般的には、軽度〜中等度の場合は数回~数ヶ月、中等度以上や重度の場合は数か月~半年またはそれ以上の期間がかかることがあります。治療計画を一緒に立てて、目安を提示いたします。
多くの歯周病治療(検査・レントゲン・基本的なスケーリング・ルートプレーニングなど)は、日本の保険制度の範囲内で適用されます。ただし、再生療法や特殊材料・外科的処置など保険外のオプションを選ぶ場合は、別途費用が必要となります。事前に見積もりを提示し、ご納得いただいた上で進めます。
治療後は再発リスクを抑えるために、定期的なメインテナンスが不可欠です。一般的な目安として、3〜6ヶ月に一度の専門クリーニングや検査を行うことを推奨しています。患者さまの口腔状態や進行度によって、その頻度は調整します。
軽度〜中等度の歯周炎であれば、スケーリング・ルートプレーニング・PMTCといった非外科的処置で炎症をかなり抑え、歯肉の状態を改善することが可能です。ただし、重度の場合や骨の吸収があるケースでは、外科的処置や再生療法を併用する必要があることがあります。
再生療法は、歯を支える骨や歯根膜・歯肉などの失われた組織を回復させる目的で行う治療法です。例えば歯周ポケットが深く歯槽骨の損失がある場合、GTR膜や再生材料を用いて骨の再生を促します。重度歯周病で保存可能性が見込まれる場合に検討されますが、患者さまの全身状態や治療期間・コストも含めて判断します。
歯周病は局所の炎症だけでなく、歯ぐきから血管を通じて炎症性物質や細菌が全身に流れることがあります。これにより、糖尿病、心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎などのリスクが高まることが研究で示されています。よって、お口の健康を保つことは、全身の健康を守ることにもつながります。
毎日の正しいブラッシング(歯と歯ぐきの境目を丁寧に)、フロスや歯間ブラシの使用、間食の制限・甘い飲み物を控えることなどが基本です。また、タバコを吸う方は禁煙を考える、十分な睡眠・ストレス管理・栄養バランスの良い食事を心がけることも予防に有効です。定期検診でプロの清掃を受けることも習慣にしましょう。
information
seminar & column
採用情報