名古屋市中区伏見の歯医者 ナオキ歯科 名古屋栄クリニックのセミナー・コラム

seminar & column

セミナー・コラム

「痛くないから放置」は危険?親知らずを抜かないことで起こるトラブル

 

親知らず、痛くないからと放置していませんか?

「まだ痛くないから」「仕事が忙しいから」「抜くのが怖いから」――
そう思って親知らずをそのままにしていませんか?
確かに、親知らずが真っすぐ生えていて問題がなければ、すぐに抜く必要はない場合もあります。
しかし、特に歯ぐきの中に埋まった“埋伏歯(まいふくし)”のまま放置すると、
気づかないうちに周囲の歯や骨に悪影響を与えることがあります。
親知らずは、「痛みが出てからでは遅い」歯の代表格です。
この記事では、抜かないまま放置することのリスクと、抜くべきかどうかの判断基準についてお話しします。

 

親知らずを抜かないと何が起こる?

親知らずは、永久歯の中でも最も奥に位置する歯で、
生えるスペースが足りず、斜めに傾いたり、完全に埋まったままになることが多い歯です。
「痛みがない=問題がない」わけではなく、次のようなトラブルを引き起こすことがあります。

 

・① 隣の歯(第二大臼歯)が虫歯や歯周病になる

埋伏している親知らずは、隣の歯と密着していることがあります。
この境目は歯ブラシが届きにくく、細菌が繁殖しやすいため、
知らないうちに隣の歯が虫歯になってしまうケースが多く見られます。
さらに、汚れや炎症が歯ぐきの奥まで広がると、歯周病の原因にもなります。
「親知らずのせいで健康な歯を失う」こともあるため注意が必要です。

 

・② 歯ぐきの腫れや痛み(智歯周囲炎)

親知らずが中途半端に生えて歯ぐきが被っている状態では、
その隙間に食べかすや細菌が溜まりやすくなります。
免疫力が落ちたタイミングで炎症が起こると、
歯ぐきが腫れて口が開きづらい・飲み込みづらいなどの症状を引き起こします。
繰り返し炎症を起こすと慢性化し、最終的には抜歯が必要になることもあります。

 

・③ 噛み合わせや歯並びへの影響

親知らずが横向きに生えると、他の歯を押して前方へ移動させてしまうことがあります。
これにより、前歯の歯並びが乱れたり、噛み合わせに違和感が出ることも。
特に、矯正治療後の方は、親知らずが歯列を乱す原因になることもあるため注意が必要です。

 

・④ 骨の中で“嚢胞(のうほう)”をつくることも

埋まったままの親知らずの周囲に、嚢胞(のうほう)という袋状の病変ができることがあります。
自覚症状が少ないため、定期検診やレントゲンで偶然見つかるケースも少なくありません。
放置すると、骨を圧迫して溶かしたり、神経に影響することもあるため、早期発見が大切です。

 

抜くべきかどうかの判断は「位置とリスク」で決まる

親知らずは、すべて抜くのが正解というわけではありません。
状態によっては残した方が良いケースもあります。

 

・【抜いた方が良い場合】

・痛み・腫れを繰り返している
・隣の歯を圧迫・虫歯にしている
・歯ぐきの奥で膿や嚢胞ができている
・歯並びに影響している

 

・【抜かなくても良い場合】

・まっすぐ生えていて、上下で噛み合っている
・周囲に炎症がなく、清掃がしやすい状態

 

つまり、判断のカギは「位置」「傾き」「清掃のしやすさ」です。
レントゲンやCTで親知らずの位置を把握すれば、
抜歯が必要かどうか、また抜く場合のリスク(神経との距離など)を正確に評価できます。
親知らずの根が下あごの神経に近い場合などは、
専門的な設備や経験のある歯科医院での抜歯が推奨されます。

 

放置せず、まずは検査を受けることが第一歩

親知らずは、「今は痛くない」状態でも、将来的にトラブルを起こすことがある歯です。
特に埋伏歯は、自覚症状が出たときにはすでに隣の歯を巻き込んでいることもあります。
大切なのは、放置せずに一度レントゲンやCTで状態を確認すること。
抜くかどうかの判断は、歯科医が「今」と「将来のリスク」を見比べて行います。

 

📍ナオキ歯科 名古屋栄クリニックでは、
CTによる精密診断を行い、親知らずの位置や神経との距離を正確に評価しています。
痛みがないうちに検査を受けておくことで、将来のリスクを減らすことができます。

 

「抜くべきか迷っている」「痛くないけれど不安」という方は、
まずはお気軽にご相談ください。