白い歯にしたのに「思っていたのと違う」と感じたことはありませんか?
「昔セラミックにしたけど、最近色が浮いて見える」
「かぶせ物の境目が黒ずんできた」
「治療したのにまた虫歯になってしまった」
近年、美しく自然な見た目を求めてセラミック治療を希望される方が増えています。しかしその一方で、「やり直し」になるケースも少なくありません。
見た目の美しさはもちろん重要ですが、見た目だけを重視したセラミック治療では長持ちしないことがあります。
今回は、なぜセラミック治療のやり直しが増えているのか、その原因と後悔しないための“選び方の基準”についてお話しします。
セラミックは万能ではない。大切なのは“土台の健康”
・土台が健康でなければ長持ちしない
セラミックは金属を使わず、自然な白さを再現できる優れた素材です。しかし、どんなに高価で美しいセラミックを使っても、土台となる歯や歯ぐきが健康でなければ長持ちしません。
代表的なトラブルとして、
・虫歯の再発(セラミックの下で虫歯が広がる)
・歯ぐきの退縮による黒ずみ・段差
・噛み合わせ不良による破損や痛み
こうした問題の多くは、治療前の診査不足や土台処理の不十分さが原因です。「見た目を整えること」に意識が向きすぎ、根本治療や咬合(噛み合わせ)のバランスが軽視されているケースが少なくありません。
セラミックの前に“原因”を治すことが大切
・見た目より先に原因にアプローチする
やり直しを防ぐためには、見た目を整える前に“原因を治す”ことが欠かせません。
虫歯が深い場合は精密根管治療、歯ぐきに炎症がある場合は歯周病治療を先に行う必要があります。
さらに、咬み合わせに問題がある場合、セラミックが欠けたり、特定の歯に過度な負担がかかる原因にもなります。
見た目の美しさはあくまで「結果」であり、健康な土台を整えることで初めて長期的に安定したセラミック治療が可能になります。
精密な“型取り”と“設計”が寿命を左右する
・1ミリ以下の精度が治療結果を決める
セラミック治療の成功は、高い精度に支えられています。従来のシリコン印象よりも、口腔内スキャナーを使ったデジタル計測や、顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた形成が有効です。
歯とセラミックの間にわずかな隙間があるだけで、虫歯菌が侵入し再治療につながることがあります。また、噛み合わせの高さが合わないと、セラミックが割れるリスクも高まります。
つまり、「どの素材を使うか」よりも、「どれだけ精密に作り、どれだけ精密に装着するか」が寿命を大きく左右します。
ナオキ歯科のようにマイクロスコープやCAD/CAM設計を取り入れた精密治療は、再発リスクを最小限に抑える重要なポイントです。
長持ちするための“メンテナンス設計”
・メンテナンスを怠るとトラブルの原因に
セラミックはプラークが付きにくい素材ですが、定期的なメンテナンスを怠ると歯ぐきの腫れや虫歯の再発につながる可能性があります。
治療後のケアも寿命を左右する重要な要素です。
・治療後に必要なケア
セラミック治療を長く保つためには、
・定期的なプロフェッショナルクリーニング
・咬合チェック(噛み合わせの再評価)
・セルフケアの見直し
が欠かせません。治療後の“通い方”がセラミックの寿命を決めるといっても過言ではありません。見た目を整えるだけではなく、「長く健康に保つ計画」を立てることが重要です。
まとめ:見た目+精度+健康=本当の審美治療
セラミック治療のやり直しが増えている理由は、「美しさだけ」に注目されがちだからです。本来のセラミック治療とは、見た目と機能性、そして長期的な安定性を両立させる治療です。
1️⃣ 土台となる歯や歯ぐきを健康に整える
2️⃣ 精密な技術と設計で治療を行う
3️⃣ 治療後のメンテナンスを継続する
この3つの基準を大切にすることで、「見た目も健康も長持ちする治療」が実現できます。
もし「以前のセラミックをやり直したい」「これから治療を受けたいけど不安」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
ナオキ歯科では、見た目と機能性を両立させる“再発しにくいセラミック治療”を提供しています。あなたの歯を長く守るために、最適な治療方法をご提案いたします。
スペシャリストが集う総合診療体制
名古屋市栄駅・伏見駅より徒歩圏内の歯医者・歯科
《ナオキ歯科 名古屋栄クリニック》
住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目3−1
名古屋広小路ビルヂング 4F
TEL:0120-204-543
